家事に育児、仕事と毎日に追われて余裕がないシングルマザー。
一人で全てするのって大変ですよね。
私も、毎日忙しくて嫌になることもあります。
今回は、そんな忙しいシングルマザーの方々に読んでほしい記事です。
シングルマザーだからと言って、頑張りすぎないでください!
頑張りすぎるとどうなるの?
人は、頑張りすぎてしまうと、体調を崩します。
身体的な不調はもちろん、メンタルを崩すこともあります。
職場で仕事の代わりはいても、子どもにとってママの代わりはいません。
また、ママが頑張りすぎてしまうと、子どもにも影響が出てきます。
子どもは親の感情をすごく敏感に察知します。
だって大好きなママなんですもん。
ママが頑張りすぎてしまうと、子どものメンタルヘルスにも影響を及ぼす恐れがあります。
お子さんのためにも、頑張りすぎないでください。
頑張りすぎないコツ
・適度に休息をとる
疲れたと感じた時は、休んでいいんです。
少し休んで、しっかりリフレッシュしましょう。
毎日頑張っているんだから、少し休んだところで、誰も文句は言いませんよ。
休んでいいんです。
・頼れる方に頼る
親や姉妹などの家族、友人でも構いません。
頼れる人には、しっかり頼りましょう。
これは、私が助産師時代、産婦さんの指導でよく言っていたことです。
自分一人で全部やろうと思わないで。
頼れる人はどんどん頼ってください。
私の場合は、両親や姉妹が定期的に子どもを見てくれたり、友人も協力してくれます。
沖縄なので、周りにシングルマザーが多く、お互い協力しながら預かってもらったりしています。
シングルマザーですが、自分でもありがたい環境にあるなと思います。
・行政の制度やひとり親支援サービスの活用
自治体によって、ひとり親への家事支援の制度があったり、一時預かりなどのサービスがあります。
また、フードンバングなど活用できるところもあります。
職業支援や住居提供などもしている自治体もあります。
自治体によって支援の内容は様々なので、一度問い合わせて見るといいと思います。
基本、自治体の職員って積極的に案内しません。
私も行政で保健師をしているとき、シングルマザーの支援で、事務の担当に制度やサービスを確認していると、「自分で電話させて」と何度も言われました。
自分もシングルマザーだったからわかるのですが、本当にそんな余裕がないんです!
知らないと損する情報なら、積極的に発信しようよと思いますが、行政はなかなかそれをしてくれません。
そして、行政の案内文って、堅苦しくてわかりにくい!
文多すぎません?
もっとわかりやすくつくろうって努力しないのかなと毎回思っていました。
自分が使えるものが何か調べたい場合は、直接役所へ連絡するか、保健師や家庭児童相談員など、親身になって話を聞いてくれる方に繋げてもらう方がいいと思います。
まとめ
家事・仕事・育児、一人で全てやるって本当に大変です。
無理です!
頼れるところは頼りましょう。
頑張りすぎて、体調を崩してしまうのが一番怖いです。
一人で頑張りすぎないでください!