みなさん旅育という言葉をご存知ですか?
旅育とは、旅行を通じて子どもの成長を促す子育て方法です。
知らない土地に旅行に行くのって、大人でもワクワクしますよね。
それは、子どもも同じ。
また、子どもの頃に、住んでいるところとは違う文化に触れたり、体験したりと言った経験をすることによって視野も広がり、子どもの成長につながります。
シングルマザーでも、積極的に旅育に取り組んでいる私が、旅育の良さを紹介します。
旅育のメリット
・社会力がつく
社会などで、都道府県や国など、地理は勉強しますが、やっぱり実際行ってみた方がわかりやすい!
歴史についても、実際に行ってみた方が理解しやすい!
私は沖縄なので、島国で電車もない、人混みもそんな多くない環境にいるため、本土へ行くと娘は人の多さや電車の本数の多さにびっくりします。
沖縄ではバスさえ時間通りにはきません。
本土だとしっかり時間通りです。
今では、娘もSuicaを使いこなしています。
・異文化交流
私たち親子は、今までに海外旅行で台湾とアメリカに行きました。
文化も違えば、言葉も違います。
娘は英語は喋れませんが、海外旅行の時には、なぜかなんとなくで相手の言っている言葉がわかるみたいです。
恐るべし子供の能力。
海外では、国内では見られない子どもの成長も見られます。
アメリカでは、他の外人の子どもとも普通に遊んでいました。
言葉は通じていないのに笑
世界は広いんだよ、ということを常に伝えています。
・感受性が育つ
普段とは異なる環境や文化に触れることによって、感性が豊かになります。
旅行先では、娘になぜ?と聞かれたら、なるべく一緒に答えを探すようにしています。
私も知らないことが多いので、旅行先では日々二人で成長しています笑
・親子の絆が深まる
これが一番のメリットかなと思います。
ひとり親なら特に。
普段は忙しくて構ってあげられなくても、旅行先には娘と私一人。
誰も頼る人はいません。
旅行に行くたびに、思い出も増え、親子の絆も深まっていきます。
メリットは多いけど、やっぱりお金が・・・
旅行は、やはりお金がかかります。
ですので、私は日常ではお金を貯めるように生活し、旅行費用に充てています。
旅行用に貯金も行い、年に1〜2回は旅行するようにしています。
子どもが成長すると、部活や学校などでなかなか時間を作れません。
実際、海外旅行に行ったのは、小学生に入る前です。
1〜2週間ほどの旅行だったので、小学校に上がってしまうとなかなか行けなかったのと、コロナの影響もあり行けませんでした。
最近はもっぱら国内旅行ばかりですが、娘が韓国菓子や美容が好きなので、韓国に行こうよと話をしています。
まとめ
旅育は確かにお金はかかります。
ですが、お金をかけるだけの価値はあると思います。
視野が広がるし、物怖じもしなくなる。
海外なんて、1回言ってしまえば、なんとかなるとさえ思ってしまいます。
多分、これは私の性格なのかもしれませんが。
子どもと旅行に行けるのも、残り何回かわかりません。
成長して親元を離れてしまえば、さらに行けなくなるだろうし。
シングルマザーだからと言って、諦めないでください。
お金と時間はメリハリが大事です。
抑えるところは抑えて、使うところはしっかり使う。
私は常にこれを意識し、子どもの旅育も子どもの成長のための先行投資だと思っています。
(ただ単に私が行きたいだけなのかもしれませんが笑)