親の離婚は、子どもにとっても大きな影響を与える出来事です。
特に、感情的な影響は大きく、子どもが心の中でどのように感じ、どう対応していくかを理解し、適切にサポートしてあげることが重要です。
シングルマザーとして新たな生活を始めるにあたって、子どもへの配慮を忘れないようにしましょう。
今回は、離婚後のお子さんへの対応についてまとめてみました。
子供の気持ちを受け止める
・感情を表現させる
子どもが自分の気持ちを言葉にすることは、心の整理を助けます。
まずは、お子さんに「どう感じている?」と聞いてみましょう。
お子さんには、感情を吐き出す場が必要です。
もし言葉にできない場合は、絵を描くことや日記を書くことをすすめても良いです。
・子どもの感情に共感する
子どもが恐怖や悲しみを感じているとき、「それは辛かったね」と共感するようにしましょう。
子どもは自分の感情が認められていると感じます。
できるだけ、否定はせず、お子さんの話を聞き、共感するようにしましょう。
子供に負担をかけない
・子どもに過度な責任を持たせない
「お母さんを助けて」という気持ちが強くなりすぎると、子どもが自分の感情を抑え込んだり、無理に大人のように振る舞おうとすることがあります。
子どもは子ども。
離婚しても、お子さんには子どもらしい生活をさせ、負担を軽減してあげることが必要です。
・サポートを求める勇気を持つ
シングルマザーって結構一人で抱え込みがちじゃないですか?
頑張りすぎるのをやめましょう。
一人で抱え込まず、友人や家族、専門家などにサポートをお願いすることも大切です。
ヘルプを出すことって、お子さんのためにも大切なことです。
自分がしっかりとサポートを受けることで、子どもにも安心感を与えられます。
まとめ
離婚直後の子供は非常に敏感な時期にあります。
実際にうちの子も「友達が、私の親は離婚したってみんなの前で言った。」と泣いて帰ってきたことがありました。
その日は、二人でじっくり話をしました。
言われた時、どう感じたか。
辛かった思いをしっかり受け止める様に心がけました。子供が自分の感情を受け入れ、安心できる環境を提供することが最も重要です。
だって、離婚って子どものせいではないんだから。
シングルマザーとして新たなスタートを切るママも、心のケアは必要です。
自分も大切にし、子どもとの信頼関係を築いていきましょう。