シングルマザー経験者が教える!子どものイベント元夫を招待する?

子育て

子どもの運動会や発表会など、大切なイベント。

「元夫を誘うべきかどうか…」と悩んでいませんか?

  • 「子どものためには一緒にいたほうがいい?」
  • 「でも、私が気まずくなるのは嫌…」
  • 「元夫が来たらトラブルにならない?」

こんな迷いを抱えるシングルマザーの方に向けて、元夫を誘うかどうかの判断基準と、誘う・誘わない場合の円満な対応方法を解説します。

 

1. 元夫をイベントに誘うべき?3つの判断基準

① 子どもはどう思っているか?

まず、子どもの気持ちが最優先です。

  • 「パパにも見に来てほしい!」と言っている →【誘う方向で検討】
  • 「来なくていい」と言っている →【無理に誘わない】

子どもに「どうしたい?」と聞き、その意見を尊重しましょう。

 

② 元夫との関係は良好か?

以下の点をチェックしましょう。

  • 連絡を取るのが苦ではない
  • 過去にイベントでトラブルになったことがない
  • お互いに再婚していない(または再婚相手が理解している)

この条件に当てはまるなら、誘っても問題なく進む可能性が高いです。

 

③ イベントの種類は?

イベントの内容によっては、誘わないほうがいい場合もあります。

  • 発表会・運動会 : 誘いやすい
  • 保護者参加型の行事  : 関係性による
  • 誕生日会・家族行事  : 気まずくなる可能性大

発表会や運動会のような大勢の保護者が集まる場なら、比較的気楽に参加できます。

一方、家族のプライベートな場では、子どもが戸惑うこともあるので慎重に。

 

うちの場合はイベントは完全に娘の意向に任せています。

ただ、誕生会などは、それぞれ行います。

娘は2回できるので、そっちの方がいいみたいです笑

 

2. 元夫を誘う場合のポイント

① 事前にルールを決める

  • どこで待ち合わせるか
  • 写真は一緒に撮るか
  • 帰りはどうするか

事前にルールを決めておくと、当日スムーズに動けます。

 

 

② 再婚相手がいる場合は配慮を

元夫や自分に再婚相手がいる場合、相手の気持ちを考えることも大切です。

  • 「パパが来るけど、一緒にいる時間は短めにするね」
  • 「新しい家族のことも考えて、写真は個別で撮るね」

このように、トラブルを避ける工夫をしましょう。

 

 

3. 元夫を誘わない場合のフォロー方法

① 子どもに事前に伝えておく

「今回はママと一緒に楽しもうね!」と前向きな声かけを。

子どもが寂しがる場合は、イベント後にビデオ通話で報告するのもおすすめです。

 

② 元夫にも事前に伝えておく

「今回はママだけで行くね」と伝えておけば、後からトラブルになるのを防げます。

また、写真や動画を共有することで、元夫も子どもの成長を感じられます。

 

まとめ

最優先すべきは子どもの気持ち

誘うかどうかを決めるポイントは3つ!

  • 子どもが来てほしいと思っているか?
  • 元夫との関係に問題はないか?
  • イベントの種類的に適しているか?

もし迷ったら、「子どもにとって一番いい選択は?」と考えてみましょう。

イベントが楽しい思い出になるよう、できるだけ穏やかに対応していきたいですね。

この情報が役に立ちそう!と思ったら、ぜひ保存して後で見返してくださいね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました