シングルマザー必見!苦手な人の対処法!

暮らし

職場やママ友などでも、苦手な人って必ずいますよね。

その人の話す時って、結構しんどい。

苦手な人だから全く関わらない!ってできるといいんですが、そうはいかない場合が多いですよね。

今回はそんな時にオススメの対処法について教えます。

 

自分はどんな人が苦手なのか

まずは、自分が苦手な人を想像してみてください。

数人いる場合、なんとなく、タイプがわかってくるはずです。

そういうタイプの方には、初めから関わらないのが鉄則です。

ですが、職場やママ友などでは、そういうわけにもいかない場合がありますよね。

そのため、対処法をお伝えします。

 

苦手な人の対処法

・相手を客観視する

なぜこの人はこうなのかを、客観的に見てみてください。

こうすることで、なぜ自分がこの人のことが苦手なのかわかるようになります。

客観的に捉えることによって、「この人はこういう人だから仕方ない。」と諦めがついたり、相手にしないことができるようになります。

 

 

・相手のいいところを探す

相手のいいところを探すことで、ネガティブな印象から少しポジティブに変わることがあります。

人は、何かしらいいところはあるはずです。

仮に、何も見つからなかったら、相手にしなくていいと思います。

 

・一定の距離をとる

苦手な相手とは、一定の距離を取るのが重要です。

距離を取ることで、関わりが減るので、嫌な思いをしなくて済みます。

時には、逃げることも必要です。

無理な時は、自然にその場から離れるなど、逃げてしまいましょう。

自分が嫌な思いをしてストレスをためてしまうより、断然いいです。

 

 

・こういう人間だと割り切る

人はみんな個性があるものです。

そのため、好き嫌いが出てきます。

苦手な相手は、こういう人間なんだと割り切るのも一つの手です。

 

 

・最低限の挨拶などのコミュニケーションはとる

完全に無視してしまうと、相手にも悪い印象を与えてしまいます。

挨拶など、最低限のコミュニケーションはとりましょう。

話すのも嫌なら、会釈程度でもいいと思います。

何もしないよりは、印象はいいです。

 

まとめ

対処法をいろいろあげましたが、一番大切なのは、同じ土俵に立たないことです。

同じ土俵に立ってしまうと、ストレスが溜まるので、一定の距離を保ちながら、客観的にみて接していきましょう。

特に関わる必要もないような方であれば、関係を切ってしまうのもありです。

そのような方は、あなたの人生に必要ありません。

より良い関係を築ける方と交流し、ストレスを溜めず、人生を豊かにしていきましょう。

 

 

タイトルとURLをコピーしました