シングルマザーとして家計をやりくりするのは大変な仕事です。
その中でも税金対策をしっかりと行うことで、少しでも生活費を軽減し、経済的な負担を減らすことが可能です。
今回は、シングルマザーが使える税制優遇制度を中心に、実践的な節税術をお伝えします。
扶養控除を最大限に活用する
シングルマザーとして最も重要な節税項目の一つが、「扶養控除」です。
扶養控除は、子どもを扶養している親に対して適用される控除です。この控除を活用することで、税金の負担を大幅に軽減できます。
扶養控除は、子どもを扶養している場合に所得税が軽減される仕組みで、年間38万円(16歳以上の子ども1人あたり)が控除されます。
シングルマザーであれば、子どもを扶養していることで、税金が減額されるため、経済的に大きな助けとなります。
医療費控除を活用する
シングルマザーとして、子どもや自分の健康管理が大変で、医療費がかかることもあるでしょう。
そうした場合に活用できるのが「医療費控除」です。
この控除を利用することで、支払った医療費の一部を税金から還付してもらうことができます。
1年間に支払った医療費が、自己負担分として一定額(10万円または総所得の5%)を超えた場合に、医療費控除を受けることができます。
ただし、すでに一人親の医療費助成制度を活用している方は、そちらをご活用ください。
ふるさと納税を賢く利用する
ふるさと納税は、実質的に自己負担2,000円でさまざまな特産品や返礼品をもらえる制度として、広く知られています。
シングルマザーの家計を支えるために、ふるさと納税を活用することで、税金を有効に活用しつつ、生活費の負担を軽減できます。

私も毎年ふるさと納税でお米を買っているよ。
個人型確定拠出年金(iDeCo)を活用して老後資金を節税する
シングルマザーとして将来に向けた準備をすることも大切です。
特に老後資金を確保するために有効な手段の一つが「iDeCo(個人型確定拠出年金)」です。
iDeCoは税制優遇があり、シングルマザーにとって節税と老後資金を両立させる手段となります。
iDeCoについて詳しい記事はこちら
まとめ
このように、シングルマザーと言っても、節税の方法は色々あります。
節税することによって、児童扶養手当の額が増えたり、所得が多くて対象外だった方も、対象になる可能性もあります。
しっかり節税して、受けることのできる支援は活用していきましょう。